Tag Archive: bsasr


made in England

いい天気なので、家にあるmade in Englandを虫干ししました。

 

1月から順調に今シーズンのスキーをこなし始めたのですが、2月に入った途端腰を痛めまして、あえなく頓挫。

2週間我慢して、「さぁ!」と思ったら

こんなところに入ることになってしまいました。

3週間ぶりに娑婆に出てきたのはいいけど、調子は戻らずおとなしくしています。

 

今シーズンのスキーは終了です。来シーズンに期待。

中津川菓子まつり

中津川菓子まつり01

10月28日「中津川ふるさとじまん祭」に行ってきました。

毎年10月の第4金曜~日曜の3日間にわたって開催されているもので、自分も毎年楽しみにしています。
なにせこのイベント市価の20%OFFで買えるんですよ。もう病みつきです。

今年は天気も良かったのでツーリングもかねて行ってきました。

中津川菓子まつり02

中津川菓子まつり04

今年は例年より列が短かったです。昨年、一昨年と比べても半分くらいの時間で買えました。
今年も総額1万円オーバー。ちょっと買いすぎか?

でもね、皆さん結構紙袋抱えているから相当買い込んでいると思いますよ。

各お菓子屋さんの作品です。
毎年感心してしまいます。

中津川菓子まつり05

中津川菓子まつり06

中津川菓子まつり07

中津川菓子まつり08

中津川菓子まつり09

中津川菓子まつり10

中津川菓子まつり11

中津川菓子まつり12

帰りは中津川から馬籠を通って南木曽へ。
R256で昼神を抜けて飯田山本から三遠南信道経由で戻ってきました。

中津川菓子まつり13

さすがに紅葉には早かったけど昼神はそれなりに色づいていました。

ソロツーだったからほぼ休憩なしで走ったので、さすがに三遠南信道の蓬莱峡ICを入るころには左手の握力が限界に近く、GWツーリングの時のように腕でクラッチ切ってました。
最近は年のせいか1日300km超えるとつらい。

BSASRリヤキャリア

シートバック取付用のキャリアを作ってみました。

地元のホームセンター物色していたらG-Fanなるものを発見。

前々から作りたいと思っていたキャリアできるんじゃね?ってことで作ってみました。

6角レンチで締めるだけですぐ組み立てられるので簡単です。

大変だったのは位置合わせとステーの加工。

 

前側を受けているステーはアルミのLチャン。

スチールにしたかったけど、加工大変だから……

後ろは配管固定用のプラスチック。

これだけでガッチリです。

 

以前はこんな感じで、シートがバックの底を押し上げて容量が2/3くらいになってしまっていたんだけど、

これでやっと本来の容量を活用できるようになります。

今年の栗ツーリング、お土産はバッチリです。

 

 

 

20180527_茶臼山芝桜_01

5月27日 気持ち良い天気だったのでツーリングがてら芝桜見に来ました。

20180527_茶臼山芝桜_02

茶臼山は子供が保育園のころそり遊びに来て以来10年ぶりくらい。
毎年登り口のところは何度も通っているのに…

20180527_茶臼山芝桜_03

散策には絶好の天候ですよ。

20180527_茶臼山芝桜_04

芝桜の丘へはリフトに乗っていくようですけど、自分は散策がてら徒歩で…
日頃あまり歩かないからこういう時にせっせと歩かないとね。

20180527_茶臼山芝桜_05

20180527_茶臼山芝桜_06

20180527_茶臼山芝桜_08

既に盛りは過ぎて終わりがけです。

20180527_茶臼山芝桜_09

20180527_茶臼山芝桜_10

20180527_茶臼山芝桜_11

20180527_茶臼山芝桜_12

20180527_茶臼山芝桜_13

20180527_茶臼山芝桜_14

20180527_茶臼山芝桜_15

ハート♥

20180527_茶臼山芝桜_16

植栽の拡張もしていましたし、今度はもっと盛りのころに来てみたいと思います。
でも、駐車場に入るときの渋滞はちょっと辛いかな。

帰りに東栄町のチェーンソーアート会場へ

20180527_東栄町チェーンソーアート_01

20180527_東栄町チェーンソーアート_02

結構な人出ですね。

一本の丸太からチェーンソーだけを使って制限時間内に作品を完成させるようです。

20180527_東栄町チェーンソーアート_03

20180527_東栄町チェーンソーアート_07

初めて見ましたけど凄いですね。
チェーンソーだし手元チョット狂えば終わっちゃうよね。

20180527_東栄町チェーンソーアート_04

20180527_東栄町チェーンソーアート_05

20180527_東栄町チェーンソーアート_06

20180527_東栄町チェーンソーアート_08

20180527_東栄町チェーンソーアート_09

20180527_東栄町チェーンソーアート_10

 

最後に今回のツーリングルートです。

茶臼山高原芝桜ルート_001

GWツーリング2018

GWツーリング2018_13

今年のGWツーリングは伊豆

恒例のGWツーリング。今年は都合がつかず、日帰りとなりました。
東名牧之原SAに朝6:30集合。
まずは沼津港で朝食を取る予定を立てて一路沼津へ。

朝から賑わってます。まぁ昼時に比べればかわいいもんですけど。

沼津港を出て伊豆縦貫道長岡北インターへ向けR414へ。
まぁここが渋滞で、まずは1度目の左手にダメージ。

浄蓮の滝を先頭に2度目の渋滞でさらにダメージ。

GWツーリング2018_03

道の駅「天城越え」に着く頃には腕の引きでクラッチ切ってました。

ループ橋を通り、下田の町へ。
ここで3度目の渋滞。左腕は青息吐息。

やっと本日の目的地竜宮屈へ

GWツーリング2018_05

GWツーリング2018_06

ハート形に見える海食洞。

GWツーリング2018_07

GWツーリング2018_08

GWツーリング2018_09

竜宮屈への入り口は天井の一部崩落とかで閉鎖されておりました。残念。

GWツーリング2018_10

松崎を回って堂ヶ島へ。
前日までの荒天の余波で波が高く、遊覧船は運休でした。

GWツーリング2018_11

 

GWツーリング2018_12

男3人なので定番の恋人岬は無視して旅人岬へ。
でも、モニュメントは男女だよね? やっぱり。

GWツーリング2018_14

帰りは土肥から県道223(ふじさん)号、駿河湾フェリーで清水まで一直線。
うねりが高くて出港するのかちょっと心配でしたが、無事乗船。

GWツーリング2018_16

土肥港からの富士山は霞んでいました。

GWツーリング2018_17

GWツーリング2018_18

夕暮れに浮かぶ富士山がちょっと幻想的でした。

その後ニュースで駿河湾フェリーが廃止されると聞きました。
ほとんど使ったことが無いので言える立場じゃないけど、ちょっと残念です。

今年は都合で日帰りしなってしまったけど、浄蓮の滝や河津七滝も行ってみたいし
今度は1泊で行きたいと思います。

 

GWツーリング2018_19

今回のツーリングルート走行距離380kmでした。

 

 

 

10月に入りまして、今年もあと3か月。早いものです。ここ半年のまとめをしておこうと思います。

4月

BSASRとTYS2台のタイヤを交換しました。

ihatoveとGWツーリングに向けて

%ef%bc%94%e6%9c%88%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4%e4%ba%a4%e6%8f%9b

 

5月

GWツーリング
今年は三方五湖へ

三方五湖_パノラマ1
三方五湖_パノラマ1 posted by (C)prado

5月3日 新東名-長篠設楽原PAで6:30に待ち合わせ
2016GWツーリング01
2016GWツーリング01 posted by (C)prado

新東名-豊田東JCTから東海環状道へ  東海北陸道経由-白鳥IC-R158の予定でしたが、
白鳥IC手前で渋滞表示があったので急遽岐阜大和ICで降りR156経由でR158へ

2016GWツーリング02
2016GWツーリング02 posted by (C)prado

九頭竜湖にてちょっと休憩、ここまで約3時間。

 

最初の目的地は恐竜博物館。11:20に到着

GWで駐車場手前延々と渋滞の列ができていました。車の方は入場まで何時間待ったのでしょうか?

2016GWツーリング03
2016GWツーリング03 posted by (C)prado

2016GWツーリング04
2016GWツーリング04 posted by (C)prado

2016GWツーリング04_1
2016GWツーリング04_1 posted by (C)prado

次の目的地は永平寺。
説明の必要はありませんね。

2016GWツーリング05
2016GWツーリング05 posted by (C)prado
2016GWツーリング07
2016GWツーリング07 posted by (C)prado
2016GWツーリング06
2016GWツーリング06 posted by (C)prado

 

1日目最後はここは友人がどうしても行きたいと言っていたお誕生寺
猫の寺らしいです。猫がいっぱいいました。
猫とのふれあいタイムみたいのもあったような……
2016GWツーリング08
2016GWツーリング08 posted by (C)prado

境内ではこんなものもありました。
2016GWツーリング08_1
2016GWツーリング08_1 posted by (C)prado

 

本日のお宿は「漁師の宿 かつみ屋」さん

2016GWツーリング09_1
2016GWツーリング09_1 posted by (C)prado
夕食は海鮮焼き~(≧▽≦)

美浜_パノラマ1
美浜_パノラマ1 posted by (C)prado
宿の目の前は美浜の漁港。向かい側には美浜原発が。

2日目。美浜から三方五湖レインボーラインへ

2016GWツーリング10_1
2016GWツーリング10_1 posted by (C)prado
美浜原発をバックに1枚。ダイヤ浜だったかな?

 

2016GWツーリング10
2016GWツーリング10 posted by (C)prado

レインボーライン梅丈岳展望台から

三方五湖_パノラマ3
三方五湖_パノラマ3 posted by (C)prado

レインボーラインの終点から三方湖沿いに南下、道の駅「三方五湖」に立ち寄り。
「水月湖の年縞」の展示をやっていました。

この後舞鶴若狭自動車道で敦賀へ。
気比の松原
気比の松原 posted by (C)prado
気比の松原。

そこからR8で長浜へ。
何年か前の琵琶湖一周の時立ち寄った道の駅「塩津海道あぢかまの里」で昼食

ここからR365で関ケ原へ
2016GWツーリング11
2016GWツーリング11 posted by (C)prado

2016GWツーリング12
2016GWツーリング12 posted by (C)prado

真ん中奥で石田三成が仁王立ちしています。
ピクリとも動かないので作り物だと思っていたのですが、突然動いてびっくり!!!
人間でした。

 

この後関ケ原ICから高速に。一路浜松まで帰ってきました。

 

今年は2人だけのツーリングとなりました。
いつもの仲間が昨年、片足のひざから下をなくす事故にあいました。
もらい事故だったのですが、自分も含め皆さんも十分気を付けてツーリングをしましょう。

 

5月15日 浜名湖2&4 SWAPMEET & シングルバイクミーティング

dav

dav

BSASRそろい踏みです。 「浜松にもう一台あるよ」って聞いていましたが、お会いできました。

 

5月25日 SRmeeting in Daytona

srmeeting-in-daytona_01 srmeeting-in-daytona_02

dav

bur

dav

BSASR自分のを含めて4台見つけました。
それにしてもこれだけSRが集まると壮観ですね。

 

 

11月21日 IAC練習会

DSCN1646

練習会だったのですが、自分は10月の終わりにちょっと肩を打ちまして、腫れていて痛いので参加ではなく見学。

 

DSCN1648

と言うのは建前で、友人のM和君が乗っていたTYSをOguOguさんに買っていただいたので書類を届けにきました。

 

DSCN1651

いくさん、またまた整備中でした。

 

DSCN1637

蓬莱回って軽くツーリング。秋の景色を一枚。

 

11月22日 TYS組み付け

P1020452

フレームあがってきました。一応パウダーコートにしてみました。
しなやかで硬いということなので、きれいが長くつつきますように。

P1020453

P1020455

普段なかなか手を入れられない所まで手を入れてやって、気持ちも新たになります。
いろいろな不具合も見つかるしね。

12月の練習会でシェイクダウンをかねて軽く乗って見ます。

 

8月から11月まで駆け足できました。12月分はまた通常モードで更新……できるかな?

 

 

 

10月10日 TYS分解

 

P1020436P1020435

フレームのあちこちに錆が出て来たので、塗装に出すついでに全バラ各部点検清掃することにしました。

最初期のTYSなので、エンジンもへたっていたから腰上OHもやります。

 

10月11日 全日本トライアル中部大会

2015全日本トライアル中部020
2015全日本トライアル中部020 posted by (C)prado
恒例の全日本トライアル中部大会へ行ってきました。

最初は雨模様でしたが、途中からは回復。写真は天候がよくなった午後からの分です。

 

2015全日本トライアル中部023
2015全日本トライアル中部023 posted by (C)prado

 

2015全日本トライアル中部058
2015全日本トライアル中部058 posted by (C)prado

写真「フォト蔵」にたくさん上げてあるので、興味ある方はごらんになってください。
写真をクリックすると「フォト蔵」に飛ぶので、アルバムを選んでもらえれば見れるはずです。

 

ここからは動画です。

第1セクション

 

第2セクション

 

第3セクション

 

第4セクション

 

第5セクション

 

第7セクション

 

第8セクション

 

第9セクション
youtube=https://www.youtube.com/watch?v=vY8qDRC3zL0]

 

第10セクション

 

第11セクション

 

第12セクション

 

今回はカメラのバッテリーを忘れたり、いろいろ不備が多くてあまり良い写真や動画がありませんが、雰囲気を味わっていただけたらと思います。

 

10月17日 TYSエンジン腰上OH

P1020437

先日ふじちゃんから譲ってもらったシリンダーキット組み込みをしました。

P1020440P1020442

ヘッドのカーボン落としも

P1020443

ロッカーアームシャフトはスライドハンマーで抜くように修理書に書いてあるんですけど、
なんか引っかかって抜けてこない。
仕方が無いのでこんな感じで引きずり出してやりました。

バルブのカーボン落としとEXポートの研磨もついでに。

INポートは燃料の気化促進のため磨かないほうが良いとどこかで見たので、インシュレーターとの段差だけ落としました。

 

さてさて後はフレームの塗装があがってくるのを待つだけです。

 

10月24日 恒例栗ツーリング

P1020445P1020447

中津川に栗きんとんを買いに行ってきました。
毎年10月の最終金、土、日曜日に開催される「ふるさと自慢まつり」
市価の2割引で買えるので、これを逃す手はありませんよ。

今年はソロツーでした。

 

 

 

8月2日 ひさびさ、トリッカーとBSASRのオイル交換。

P1020368P1020369

8月12、13日 ここのところ恒例の平谷ネスティピキャンプエリアにてキャンプ。

P1020371

キャンプ最盛期の期間だと思うのですが、到着したときは自分たちだけ。
その後二家族くらいが来た程度でほんと静かでした。

今年は一泊、お昼はピザを生地から作って

DSC_6402

夜はバーベキュー。

 

8月22日 「バイクのふるさと浜松」にトライアルデモを見に行ってきました。

DSC_6460

土曜日は三角木馬と平均台。

DSC_6449

DSC_6423

全貌は動画をどうぞ。
ノーカットなので30分以上あります。あしからず。

 

8月23日 花鳥園の招待券をもらったので、子供と出かけてきました。

P1020375

子供と花鳥園に来たのって何年ぶりだろう。

P1020381

 

 

久々にBSA-SRネタを

P1020355

うちのBSA-SRのタンク リヤステーが少しずれているんですよね。
振動が大きい車だし、このままでは無理が掛かってまたクラック入るかもと思ったので、タンクベルトを作ってみました。
以前から作ろうと思っていたんですが、良いアイデアが浮かばなくて、伸ばし伸ばしになってやっとですけど…

 

材料はこれ

P1020339

ステンの帯板と同じくステンの横長蝶番(穴なし)、ステンのパッチン錠。
あと写真にはありませんが、保護用のクッションゴム。これも耐ガソリンじゃなきゃと思って探しましたよ。

 

まず、ベルトを太ももや脛を使ってタンクに合わせて慎重に曲げ、前側の蝶番とつないで仮合わせします。

P1020340

 

前を仮止めして、ベルトに張るゴム板の厚みも考慮してタンクキャップの逃げを削ります。

P1020342

 

後ろはこんな感じ。蝶番にパッチン錠を取り付け後ろのボルト穴に固定。
この状態だとタンクは前側でしか固定されていないのでコトコト動きますが、蝶番があるので外れてしまうことはないです。

P1020343

 

蝶番の受けを位置決めしてリベットで留め、ステンベルトにクッションゴムを貼り付けて完成。

P1020347

リベットは電蝕を考えてステンの叩きリベット使おうとしたけど硬くて「無理」
ハンマー程度では少ししか潰れてくれませんでした。
アルミの叩きリベットも考えたんだけどブラインドリベットのほうが脱着が簡単だからこれで様子見します。

スプリング式のパッチン錠なのでタンクを下に押さえつけてくれてガタも無くいい具合です。

 

P1020348

完成後のリヤからのショットです。
どうでしょうか?
自分としてはよく出来ていると思うのですが…